こんにちは、みみです。
ちょっと間が空きましたが、2020/08/04行いましたGutenbergを読む会 Vol.18のレポート?です。
主にblock.jsonのハンズオン的なことと、前回から新たに発表されたdev noteをおさらいしたりしてみました。

block.json
blockのデータをblock library とか REST API とかで引っ張るためだけのものかな?2箇所に同じデータ持つのメンドそう、と思ったらそうでもなかったというお話。
block.jsonファイルに格納されているメタデータからサーバーでのブロックタイプ登録を簡略化することを目的とした、register_block_type_from_metadataという新しいAPIメソッドが提案されています。
ということでphp側の記述がこれで置き換えれるようになったらしいです。
register_block_type_from_metadata( __DIR__ . 'ここにblock.jsonへのパス', array() );
js側もまるっとでは無いにしても、結構置き換えられる。ただし、i18n対応はされていないので、要注意。完全には置き換えは出来なさそうですが、ちょっとまた便利になった感じですかね。
詳しくは以下リンク参照のこと。
- block.jsonのドキュメントはこちら
https://github.com/WordPress/gutenberg/blob/master/docs/designers-developers/developers/block-api/block-metadata.md - function
register_block_type_from_metadata
はココ
https://github.com/WordPress/WordPress/blob/master/wp-includes/blocks.php#L181 - i18nは未対応
https://github.com/WordPress/gutenberg/blob/master/docs/designers-developers/developers/block-api/block-metadata.md#internationalization-not-implemented - block.jsonに書くfileのパスはblock.jsonからの相対パス
その他
- 5.5 RC1 で Yoast がコケるぽいから要注意
- 前回以降に出たdev noteのチェック
- ユニットテストはここからひろってるよ
https://github.com/WPTT/theme-unit-test - リアドさんが作ってるサブプロジェクトについて
- Wordとかからコピペのバグがあるよ
https://github.com/WordPress/gutenberg/issues/16986
Gutenbergはちょっと目を離すと、すぐに知らない子に育っていますね…。